フェイクドキュメンタリーの教科書

『フェイクドキュメンタリーの教科書』
白石晃士 著
2016年 誠文堂新光社

ホラー映画などで活躍を続ける著者が、
フェイクドキュメンタリーという手法について語る本。

言葉の分類やこれまでの歴史に始まり、
個人的に行っているテクニックまで。
編集テクニックなども写真入りで紹介されていて参考になります。

付録のDVDには、
企画から撮影終了までの9時間のドキュメンタリーも。
編集のやり方なども参考になります。
※少しかじった人向けかな。

面白いと思った手法をいくつかピックアップしました。
(※少し文体を変更)

・セリフはしっかり用意していたわけではなく、撮る前に「こんな風なことを言って欲しい」と口頭で伝える。文字に囚われて演技がわざとらしくなってしまうから。

・アドリブはあまりない。フェイクドキュメンタリーであっても、脚本がないとダラダラ撮って撮影時間の無駄。脚本段階でいろいろ絞ってリズムを生み出すようにしている。

・キャスティングは重要。芝居っぽい芝居をしない役者を選ぶ。しかしこれは監督の感性でしかない。

・役者のことをよく知り、本人の中にある資質をキャラクター演出に活かす。その資質を利用する。

・カメラは自分で回す。どうしても長回しが多くなるので、ほかの人にカメラを任せると、「かっこいい画角」などをつい目指してしまう。これは感覚的な問題なので、指示を出すのが難しい。

・物語は、カメラを回していても不自然ではないシチュエーションからスタートする。結婚式とか運動会、誕生会、旅行先など。そして、撮り続ける必然性を考える。

・一眼レフの映像は劇映画向きで美しいので使わない。シンプルなカメラの方がリアリティーが出る。

・録音は重要。劇映画のようにセリフっぽく話すわけでもなく、ブツブツ言ったりもするから。

タイトルとURLをコピーしました