06上映・公開 フィルムコミッションガイド 『フィルムコミッションガイド』長島一由著2007年WAVE出版あらゆるロケの誘致、便宜を図るなど、撮影が円滑に進む段取りをする団体、それがフィルムコミッションです。これが全国にあり、地方自治と結びついている。地方の自立と、映画産業と、地元の... 2014.06.29 06上映・公開
06上映・公開 字幕の中に人生 『字幕の中に人生』戸田奈津子著1994年白水社著者については、説明は必要ないでしょう。何度、映画のエンドロールの最後に名前を見たことか。この本は確か、発売してすぐに本屋に買いに行った覚えがあります。著者が、字幕の世界に入るまでの人生を描いた... 2014.06.27 06上映・公開
06上映・公開 映画にしくまれたカミの見えざる手 『映画にしくまれたカミの見えざる手』谷國大輔著2009年講談社プラスアルファ新書旅先の本屋さんで平積みになっていて、パラパラとめくってすぐにレジに持って行きました。友情出演の意味、映画の長さについて、映画俳優とテレビ俳優の違い、格安DVDの... 2014.06.21 06上映・公開07プロデュース
01企画・準備 一人でもできる映画の撮り方 『一人でもできる映画の撮り方』西村雄一郎著2003年 洋泉社映像・映画本の世界で名を知られている、西村雄一郎氏の本。映画の作り方を一から十まで丁寧に解説してあります。構図の事例や照明の基礎、カット割りのネタなど、いかにも作っている人のための... 2014.06.21 01企画・準備02撮影03監督・役者05編集・音楽06上映・公開07プロデュース
06上映・公開 映画配給プロデューサーになる! 『映画配給プロデューサーになる!』CWS+高野てるみ編2003年 メタローグ前半は、配給に関わるいろんなプロの記事。後半は、映画の宣伝・パブリシティの仕事について。個人的に気に入っているのは、編者によるカンヌのプレスシートや業界人達のパスポ... 2014.06.21 06上映・公開
06上映・公開 シネマ・スクエア・レックをもう一度 『シネマ・スクエア・レックをもう一度』水野昌光/登重樹著2002年 新風社三重県伊勢市の、田舎の小さな映画館。映画『フィールド・オブ・ドリームス』の「作れば、やってくる」の言葉を信じて、運営を続ける支配人の苦労。全編インタビュー形式で書かれ... 2014.06.21 06上映・公開09その他
06上映・公開 字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ 『字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ』太田 直子著2007年 光文社新書1000本以上の映画字幕を担当してきた著者による、ちょっと毒舌気味のエッセイ集。字幕屋さんの本は、昔読んだ戸田奈津子のもの以来かも。意外だったのは、字幕屋さんって、... 2014.06.20 06上映・公開
06上映・公開 映画館ほど素敵な商売はない 『映画館ほど素敵な商売はない』神谷雅子著2007年 かもがわ出版3つの劇場を持つ京都シネマの支配人である著者の、映画館を作るまでのものがたりと、そこへの想いをまとめた本です。映画館の見取り図などが載っていて、これを見ているだけでもワクワクし... 2014.06.20 06上映・公開
01企画・準備 映画のスタッフワーク 『映画のスタッフワーク』兼山錦二:著1997年 筑摩書房製作から脚本、演出、美術、撮影、照明……特機、音楽、宣伝…あらゆる映画の仕事に一つ一つ焦点をあてて解説した本です。プロデューサー一つとっても、エグゼクティブ、ライン、アソシエート…と分... 2014.06.19 01企画・準備02撮影04演技・演出05編集・音楽06上映・公開
06上映・公開 映画館のつくり方 『映画館のつくり方』映画芸術編集部:著2010年 ACBOOKS珍しく新刊のご紹介です。本屋で見つけて、おそらく2分くらいでレジに並びました。日本全国のミニシアターの立ち上げと運営についてまとめた本です。全部で15館。それぞれの地域性や独自... 2014.06.18 06上映・公開