デジタル・フィルムメイキング ─新しいプロフェッショナルとは何か

『デジタル・フィルムメイキング ─新しいプロフェッショナルとは何か』
マイク・フィギス 著/栗田 豊通/藤幡 正樹/桂 英史/村上 華子
2010年 フィルムアート社

もう、黙っていられないくらい素晴らしい本です!

『カルフ映画文庫』文句なしに認定です。

結論から言います。

1、2本映画を自分で作ったことがあって、
もっといろいろ知りたいな、レベルアップしたいな、という感じの人は、
迷わずこの本を買ってください。

共感できる部分が満載で、そして著者のアドバイスで
具体的にレベルアップできます。

借りるんじゃなく、買ってください。
線を引いておくべきことがすごく多いからです。

僕はページの右上を折り曲げていたら、ほとんどのページが対象になってしまいました。

何が素晴らしいか。
それは、映画作りのきれいごとだけを並べて「いない」からです。

読みながら何度も、「そうそう」と苦笑いするような本です。

僕は映画本をかなり読んでいる方だと自負していますが、
僕の言いたいことがほとんど書かれておらず、
日頃から不満に思っていました。

そのため、そのうち自分で本を出そうと息巻いていましたが、
この本を読んで、2割くらい気持ちが落ち着きました。
(残り8割は、やはり僕が書かねばならぬと思ってます。笑)

著者の映画監督マイク・フィギスは、
『リービング・ラスベガス』でアカデミー賞にノミネートされています。

デジタルでの映画作りに早くから興味を持ち、SONY のカメラを喜んで使い倒しています。
一眼レフでの映画撮影用の機材を探している時に見つけた、
フィグ・リグという車のハンドルのような機材は、マイク・フィギスの発明だそうでびっくり。

彼は、
「自分の想像する映像を作るために既成の機材をどんどんカスタマイズする」
と書いています。

それはそうかもしれない。

その他、気に入ったところをいくつかピックアップします。
※文字通り書き写すのではなく、少し僕の言葉で書き換えています。

●撮影教育には、カメラと多くの時間を過ごすことが一番。
自分のカメラは、どうすればどんな風に撮れるのかを身体で覚えるべき。

●撮影時は、液晶の小さな画面を見る時、
その先の、大きなスクリーンで上映する時のことを想定して確認しろ。

●映画は、いろんな人を励ましたり、やる気にさせて、
自分の思い描くビジョンを共有できるようにしないと完成しない。
コピーしたり、お茶を配ったり、そういったことも、誰かがやらないといけない。

●日頃からロケ地の候補となる場所を見つけるようにして過ごすこと。
→これ、そのうちメルマガで書こうと思っていた・・

●10人くらいの所帯でも、移動がすごく大変だ。
映画で一番悩ましいのは、人が多くなってしまうことと、荷物が多くなってしまうこと。
→こういうこと、映画作りの本に書いていないのだ。ほんと。

●監督の仕事は、スタッフ全員を引っ張っていくことだ。
アーティストになりきって仕事だけすればいいんじゃない。
自分でできなければ、代わりをやってくれる優秀な助監督を見つけないといけない。
→カルフはこれを助監督に任せてます。

●ビデオは、「フィルムじゃない」。
従来の照明技術というのは、「フィルム向け」に発達してきた。
ビデオカメラは、暗い環境でも感度よく撮影できる。
だから、何でもかんでも照らすようなやり方は変えるべきだ。
→もっとも感銘を受けた個所です。

・・・なんか、長くなりそうなので止めます。
これだけ書いても、ページを折った3分の1くらいです。

映画を作ったことが無く、でもすごい作品が作れる自信のある人、
つまり、

経験<<知識

この公式が当てはまる人は、この本はNGでしょう。
多分、この本を批判すると思います。

でも、実際に作っていて、理想と現実を知っている、
つまり、

経験>>知識

という人にはまさに最適な本です。

理想はもちろん、

経験≒知識

ですけどね。

アウトプット≒インプット

と置き換えることもできます。

最後に、本の帯にもついている言葉を書き写します。
これ、ほんと金言です。

『映画を“撮らない”理由を作るな』

いやあ、いい本に出会った。

タイトルとURLをコピーしました